うつ病

うつ病はどんな病気?

うつ病はどんな病気?うつ病とは、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで、気分や感情の調節が難しくなり、心身にさまざまな不調をきたす病気です。
憂うつ、やる気が出ない、眠れない、食べられない、疲れやすい、身体がだるいといった症状が長く続き、自ら死を選んでしまうケースもあります。
うつ病は早期治療による完治が可能です。以下でご紹介する症状をご覧いただき、少しでも「うつ病かもしれない」と感じたときには、お早目に当クリニックにご相談ください。

うつ病の症状

精神症状

  • 気分が落ち込む
  • やる気が出ない
  • 物事に関心が持てない
  • 不安、焦り、イライラが続く
  • 喜怒哀楽が出にくい
  • 集中力低下、ケアレスミスの増加
  • ぼんやりする時間が多い
  • 物事を悪い方へと考えてしまう
  • 身だしなみに気を遣わなくなる
  • 口数が少なくなる

身体症状

  • 倦怠感
  • 睡眠障害
  • 頭痛
  • 動悸
  • 耳鳴り、めまい
  • 食欲不振、過食
  • 味覚障害
  • 肩こり、腰痛
  • 腹痛
  • 下痢、便秘
  • 生理不順
  • 性欲減退、勃起不全

 

周囲から見たうつ病のサイン

周囲から見たうつ病のサイン

  • 無表情でいることが多い
  • 作り笑いをしている
  • 口数が少ない
  • ぼんやりしている
  • イライラしている
  • 顔色が悪い
  • 遅刻、欠勤が増える
  • 仕事の効率の低下
  • ケアレスミスが目立つ
  • 仕事に対する意欲の低下
  • 遊び、会食の誘いを断る
  • 体重増加、体重減少

こんな症状が2週間以上

続いている人は

うつ病の初期症状かも…

こんな症状が2週間以上続いている人はうつ病の初期症状かも…当てはまる人は早めにクリニックにご相談・休養をとってください。

  • 楽しいはず・嬉しいはずのことを実感しにくい
  • 好きだった趣味などが楽しめない
  • ずっと落ち込んでいて良いことがあっても気分が晴れない
  • 寝て休んでもだるさが抜けない
  • テレビを見たり本を読んだりすることに集中できない
  • 食欲が出ない
  • 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める

うつ病になりやすい人

うつ病は、誰にでも起こり得る病気です。ただしその中でも、以下に該当する方は、うつ病になりやすいと言われています。

  • 真面目で完璧主義
  • 人に優しく自分に厳しい
  • 物事へのこだわりが強い
  • 人によく気遣いができる
  • 白黒はっきりさせたい
  • 仕事などで優先順位をつけられない
  • 常識や「こうあるべき」という理想像を重んじる
  • 相手にかかわらず円満な関係を築こうとする
  • 人の責任まで背負いってしまう
  • 人からの評価が気になる(実際に評価が高いことが多い)
  • しっかりした道徳観を持っている
  • 人からの頼みごと、仕事の依頼を断れない
  • 人に頼ることができない

うつ病と適応障害の違い

特定の状況、環境の変化などによって苦痛が生じ、そのことで感情や行動における症状をきたす障害を「適応障害」と言います。適応障害は、状況や環境が以前のように戻ったり改善されたりすることで、症状の軽減が期待できます。
一方でうつ病は、1日中気分が塞ぎ、何も楽しく感じることができない状態が続くことを指します。何らかのストレスがあり、それを解決することで症状が軽減するものではありません。
また、適応障害には目立つ病前性格がない一方で、うつ病には執着気質の方がなりやすいという特徴があります。

 

うつ病の治療法

うつ病は心身の休養が大事

治療でもっとも重要になるのが、十分な心身の休養です。
長期の休暇をとる、残業時間の短縮、場合によっては休職や休学、入院なども検討します。
医師と相談した上で、職場、学校、ご家族の協力を得ることが大切です。

薬物療法

休養に加えて必要になるのが、薬物療法です。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)といった「抗うつ薬」を使用します。
その他、抗不安薬、睡眠薬・睡眠導入薬、気分安定薬、非定型抗精神病薬なども症状に応じて処方します。

精神療法・カウンセリング

共感や受容などに関わる支持的な精神療法、心理カウンセリングなども有効です。
一般的に「良い性質」とされる生真面目さや完璧主義ですが、うつ病のリスクとなり得るものですので、その捉え方を改めて考え、柔軟な思考で物事に取り組めるようになることを目指します。

うつ病の回復までの流れ

Step1.急性期

診断を受けてから3ヵ月くらいまでを指します。
十分な休養をとりながら、薬物療法に取り組みます。通常1~3ヵ月をかけて、徐々に症状が軽減していきます。
ただやはり個人差があり、効果が現れるまで半年以上かかる方もおられます。

Step2.回復期

急性期のあとの、4~6ヵ月くらいを指します。
調子が良い日と症状が現れる日が混在します。症状の一進一退を繰り返しながらも、徐々に改善していきます。
この期間に治ったと自己判断し治療を中止してしまうと、急性期の状態へと戻ってしまうことがあります。
必ず、医師の指示を守りましょう。

Step3.再発予防期

症状が安定し、以前の生活に戻れる時期です。
ただ、治療はここで終わりではありません。うつ病は、再発しやすい病気です。通常、回復期を終えてからも1~2年は薬物療法を継続します。
また、改善された環境は元に戻すのではなく、その後も引き続き調整・改善に努めます。

うつ病の人に「怠けてる」

「嘘だ」と批判する言葉は

避けましょう

うつ病の人に「怠けてる」「嘘だ」と批判する言葉は避けましょう一番の理解者であるご家族には、温かく見守っていただきたいと思います。
具体的には、以下のような点にご注意ください。

  • 「怠けている」「(うつ病やその症状が)嘘だ」「もっと頑張れ」と批判したり励ますような言葉は避け、そばで見守ってあげることを大切にしてください。
  • 特にご家族の方は、患者さんがゆっくりと休める環境の確保にご協力ください。
  • 患者さんを長時間一人にすることはできるだけ避けてください。
  • 話したい様子があるときには、相槌を打ちながら、耳を傾けてあげてください。
  • 重要な判断(退職、離婚など)はできるだけ先送りにし、判断を急かすことは避けてください。
  • 必要な場合は、お薬を管理してあげてください。
  • 患者さんが回復や社会復帰を焦っているときには、ブレーキをかけてあげてください。
  • ご自身の生活、人生も大切にしてください。ご家族が心身の健康に支障をきたすことのないよう、行政や医療機関、福祉施設のサポートを利用しましょう。
06-6777-3088